|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2049
クラシックがブーム。身近に感じていますか?
投票結果
66
34
450票
228票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年12月04日より
2006年12月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
初日の投稿ありがとうございました。やっぱり「のだめ」効果が高いようですね。専門的知識がある人からは、……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
音楽の力ってスゴイ (スタビッチ・大阪・パートナー有・34歳)
学生の時にしていた楽器を十何年ぶりに始めました。30歳を過ぎた時、仕事と家の往復はツマラナイと思い、何かしようと考え色んな趣味に挑戦。でもまだまだ世の中に色んなことがあって迷っていたある日、街角でクラシックが流れていました。そういえば昔はブラスバンドに没頭してたなあと思い出し、すぐに一般バンドに飛び込んで半年。今では出勤途中でも楽譜を広げて予習復習、週末は音楽三昧。人生の歯車が再び動かしたような感があり、充実の毎日です。音楽にこんな力があったとは!
ポップス風アレンジによる変化 (志摩・東京・パートナー無・22歳)
私は声楽を学んでいますが、歌を始めた4,5年前に比べてテレビCMやドラマでクラシックが使われているのをよく耳にするようになりました。最近の若手アーティストの出現によって、ポップス風にアレンジされたりして、馴染みやすい音楽になってきたのではないかな、と思っています。
のだめの影響は大きいです (Ten・京都・パートナー有・38歳)
以前からクラシックはよく聴いていましたが、「のだめ」は夢中で読みましたし、ドラマもマンガの実写化と割り切っているため子どもたちと楽しく見ています。子どももクラシックに興味を持ちはじめたようです。同僚も聴き始めたようですし、影響は大きいようですね。最近のポップスなどに聴きたい曲がないこともあり、最近はクラシックばかり聴いています。マンガに出てくる曲はメジャーどころだけではないので、次々に興味がわいてきます。私の中では、かなりクラシックブームが続きそうです。
受け入れてもらえたら嬉しい (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
やはり「のだめカンタービレ」など漫画やテレビの影響は大きいと思います。それによって「クラシック=お硬くつまらない音楽」とひとくくりにされないと嬉しいです。今は私の大好きな4人組イケメングループ「Il Divo(イルディーボ」やクラシックをちょっとファンキーにアレンジして演奏するバイオリニスト、バネッサメイなどもいて、クラシックに馴染みやすくなっているのでこれをきっかけにもっと多くの人がクラシックを身近に取り入れてくれたらいいな、と思います。
モーツァルト (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
これまでクラシックに触れる機会が少なかったのですが、ここ2年程、身近に感じられるようになりました。3月に出産を迎え、それまでは胎教に良いと聞き、モーツァルトのコンサートに何度か足を運びました。また、現在香港で育児をしているのですが、NHKの「毎日モーツァルト」で、娘と一緒に聞いています。私はコーヒーを飲みながら、歩行器に乗る娘と聞いており、優雅な気分になれます。
クラシックの普遍性 (helen・東京・パートナー有・36歳)
確かに「のだめカンタービレ」の漫画、ドラマは周りでも人気がありますが、ブームとまでは実感がありません。ただ、クラシックと言っても作曲された当時は、最新の流行曲であったはず。その後長い間人々に愛聴されて継続してきている事実は、そのものが一過性のものでなく普遍的なものだと言う事だと思いますし、だから最近自分の中で、クラシックを聴きたいという欲求を感じるのだと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
「ブームは本物?」
初日の投稿ありがとうございました。やっぱり「のだめ」効果が高いようですね。専門的知識がある人からは、「全然わかっていない」的な厳しい批判もあるようですが、楽器もよく描けているし。こんなオーケストラの楽器があるんだな、って今まで知らなかった人には身近になったのではないでしょうか? 作者は「楽器を書くのがしんどい」と言っているようですが、しんどいくらい一生懸命描いていると感心します。この漫画のヒットでテレビドラマ化されて放映中なわけですが、お子さんと一緒にドラマを楽しんでいる方も多いようですね。
クラシック音楽家を目指すテーマでは以前のテレビドラマ「ロング・バケーション」が有名です。しかし正直言って「コンクールでそんな曲弾くわけないやん」「専門家目指しているのにそんな程度なわけないやん」と、ドラマ内容の詰めは寒いところが多くありました。この「のだめ」はそれよりずっとよくできていると思います。と、言っても実は私最初の2巻でギブアップして、あとちゃんと読んでいないのに無責任なことは言えないのですが……(その理由は機会があれば書きますね)。
ドラマを見る方、漫画を読む方、というか人間がひと昔前より、良い意味での“生真面目”さがなくなっていると感じます。「ま、ちょっと本物と違うかもしれないけれど、楽しいし〜」的な受け入れ方が得意になっていると思います。現代の特徴でもあると私は思います。
声楽を学んでいる志摩さんからのご意見「ポップス風アレンジでなじみやすくなった」ということは、まあ、クラシックは馴染みにくい、ってことですね。演奏するほうも若返って、イケメンやポップス調アレンジのクラシック発的なものもたくさん出てきましたね。「これをクラシックとは言いませんっ!」、と古参方々から辛い意見が出てきそう……。
つまりブームと言われているけれど、実はクラシックの周辺が活気があって、コアはブームでないのじゃないかという気がします。
コアなクラシックのブームだと感じる方、いや違うんじゃないかという方
、ぜひご意見ください。また、スタビッチさんのように
最近再開したり、始めたりした方も
、理由などをぜひお聞かせください。
岡崎ゆみ
ピアニスト
「好きな作曲家・演奏家がいますか?」
好きな音楽に性格が表れる……!?
「この冬、クラシック・コンサートに行きますか?」
心豊に
「リラックスしたい時にクラシック音楽を聴きますか?」
クラシックの良さを……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|