|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2048
教育再生会議に伝えたいこと、ありますか?
投票結果
86
14
662票
107票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年12月04日より
2006年12月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
今の教師にもっとも必要な素質は、おそらく他の職業と同じでしょうが、タフであるということです。今の現場……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
自分は「先生」になれるか? (ミーチェ・東京・パートナー無・48歳)
一度社会に出てしまうと大学の先生にはなれたとしても、小中高の教員にはなれません。大学などで教員養成課程を履修していないからです。自分には関係ないな……と思っていたら「教員資格認定試験」という制度があることを近頃知りました。社会で経験を積んだ後にも挑戦は可能。しかし大変そうだな、というのが本音です。子どもにも大人にも「教員」が憧れの職業になるにはどうしたらよいか、考え中です。情熱だけではだめでしょうね。
一人ひとり≠業界全体 (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
どの業界でも1%以下の企業や人の不道徳な行動で、業界全体があたかもそうであるかのようなイメージをもたれます。それに文句を述べても誰も相手にしてくれません。教師とて例外ではないと思います。昨今の流れでは、これを回避するために企業が取っているのが情報開示やコンプライアンスでしょうか。民間出身の校長が自殺に追い込まれた事件がありました。変わる必要のある教師も事実いると思います。私も親として実利を出せるサポーターとして、再生会議心底応援してます。
教師の地位が向上するのでは (minamama・東京・パートナー有・34歳)
免許が更新制になると雇用は現在より不安定になるでしょうが、(私の)子どもが教師になりたいと言えば賛成します。競争試験ではなく、不適切な教師を排除するための試験であれば、免許の更新を不安に思う必要はないし、一部の教師の不祥事で教師全体が悪く見られることが減り、もっと教師が尊敬されるようになると思うからです。子どもには自分の仕事に誇りを持ってもらいたいです。私の身近には教師を馬鹿にする人もいますが、教師は尊敬されるべき職業だと私は思っています。
免許更新制に賛成 (RAY・32歳)
半年間公立学校で非常勤講師を務めた経験上、現状のような半永久的な資格に反対です。一度取得したらどんな授業を展開していても教師として成り立つ現状にはちょっと疑問でした。ただ、仮に制度化されたとして、免許審査にあたってどういうチェック項目があって、制度がどう運営されていくかは、事前に吟味する必要があると思います。
教師になりたかった (petitlady・東京・パートナー無・27歳)
このような報道があっても、なお教師を志す人がいれば、応援したいです。私も、通信教育で教職を取ろうかと考えています。最近の報道を見ていると、教師になることへの恐怖もありますが、その一方で何とかしたいという気持ちもあります。子どもは本当に大人のことをよく見ています。子どもを変えるのではなく、やはり、親や教師が変わることが求められているのではないでしょうか。できれば、一度社会に出た人(教職の有無関係なく)が、教員になれる制度が欲しいと個人的には思います。
3日目の円卓会議の議論は...
「改善点」
今の教師にもっとも必要な素質は、おそらく他の職業と同じでしょうが、タフであるということです。今の現場の一番の悩みは、数限りないクレームとの格闘です。もともと、学校は子どもの集まるところですから、いろいろなトラブルが日々起きます。問題は、これがこじれると解決に時間がかかり、そうしているうちに次の問題が起きてきます。そして、暗礁に乗り上げるとノックアウトです。
今までは、そうしたとき先輩の教師が助言をくれたものですが、限りない雑務で先輩も自分のことで手一杯です。また、パソコン、英語など過去なかった指導もあって、それどころではなくなっています。
私立へ移って感じることですが、私立では、事務仕事は事務室が全部やってくれますし、教材などもそろっています。教育委員会からの雑多な調査物が極端に少ないため、指導に専念できるのです。こうした環境が公立にも整ってきてほしいと思います。
さてそうは言っても、
子どもたちにいい教育をしてほしいというのは、みなさんの願いでしょう。それで、今の教師で一番いやだと思うことは何でしょう。
いじめの相談に行っても、校長が相手をしてくれないなんて話を聞くことがあります。ただ、自分の周囲では考えられないことなのです。
福岡のいじめ自殺は、私たちでも信じられない対応で、きわめて特殊な問題のように感じられます。地域や学校によってずいぶん違うかもしれませんね。この地域間や地方の違いというのは意外と大きいかもしれません。とにかく、東京の方の不満は大きいように感じることがあるんですが、どうなんでしょう。
陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
「陰山英男さんとのwin-win対談」
子どもたちの学力アップの秘訣
「大学受験のための高校でいいですか?」
「学校」は社会の鏡。だから……
「解決!池上彰のニュースのギモン」
教育基本法改正は何のためか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|