|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1988
自分の機嫌、とっていますか?
投票結果
64
36
723票
414票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年09月25日より
2006年09月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
みなさん、なかなかすばらしいご意見をいただき感激しております。Shalomさんの『不機嫌の原因より、不機嫌……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
自分のわがままかも (小桜・東京・パートナー有・37歳)
やはり、自分の思い通りにならないときです。道を急いでいるのに人が多くて進めないときとか、仕事でうまく意思疎通が図れないとき。冷静に考えると、子どもっぽい理由ばかりなので、いつまでも引きずることはありませんが。何事も「塞翁が馬」と考えるようになってから、あまり悩まなくなりました。
「どうしてそうなのよ!」の気持ち (shalom・愛知・パートナー有・38歳)
相手に(もしくは自分に)不平があるときに機嫌が悪くなります。子どもが宿題をしない、上司がわがまま、約束の時間に電話がこないなど。自分が不機嫌でいると周囲に伝染します。しかし断ち切って笑い飛ばしてみたら、人が集まりました。子どもの様子を見ていると顕著です。笑顔の母さんは大人気。職場でも機嫌の悪い人に仕事の相談はきません。上機嫌の周りにはいい仕事がやってきます。不機嫌の原因より、不機嫌自体が「悪」です。
イライラする前に (志摩・東京パートナー無・)
以前の私は機嫌が悪くなることが多く、家族に当たったり、いらいらして何もかも嫌になったりしていましたが、機嫌が悪くなるのは大抵自分に余裕がないときだと気づきました。人が思うように動いてくれなくて、いらいらするのであれば、自分でさっさと済ませてしまえばいいのだと考えるようになりました。機嫌が悪いというマイナスの状況からは、何もいいことは生まれないのですから。
日によって違う私です (コロコロちゃん・熊本・パートナー有・30歳)
機嫌が良かったり、悪かったりとても差が激しい私です。よくよく機嫌が悪くなる原因を考えてみると、自分の予想を超えた事が起きるとダメみたいです。遊びの予定を入れてた日に仕事が入ったり。もっと柔軟な心を持ちたいのですが、きっと機嫌が悪いと顔や態度に出ると思います。もっと自分の機嫌をとって、うまく自分をコントロールできるようになりたいです。
私の軸とは? (miyuma)
つい先日まで、自分は比較的冷静に気分コントロールし、バランスを保てるほうだと自惚れていました。ところが、ここひと月の間に、自分の想像をはるかに超えた人々の心の動きに翻弄されて、すっかり自分自身を見失うという経験をしました。結局、“私の軸”をしっかり意識していなかったので、多方面からの圧力にぐらぐらになってしまったのです。“私の軸”は何だろう? いまだ渦中で翻弄されながら模索する日々です。
3日目の円卓会議の議論は...
「自分の機嫌を決めるもの」
みなさん、なかなかすばらしいご意見をいただき感激しております。Shalomさんの『不機嫌の原因より、不機嫌自体が「悪」です』は最高の名言ですね。使わせていただきます。
自分の機嫌に影響するものは、大きく分けると4つ
になることがわかっています。環境、経験(起こってしまった出来事)、他人、自分です。
天気や職場の環境。朝から起こった出来事や前に起こった出来事の感情を引きずる。他人の存在や他人が何かやったことや言ったこと。そして自分自身の体調や考え方。こんなことにわたしたちは自分の機嫌が左右されているんですね。
ここで大事なことは、この
4つの原因は大きく2つに分類できる
こと。環境、経験、他人、は変えられない、コントロールできないファクター。自分自身は変えるチャンスがあるコントロールできる因子です。つまり、ほとんどの人はものに対して、自分の機嫌を悪くしているのです。このことがわかっているだけでも。かなり自分の機嫌をキープできます。
ヤンキースの松井選手はほとんど物事をこの思考で対処して自分の機嫌をとっているのです。特に他人は変えられるものと思っている人が多いですが、変えられる努力をみなさんがすることはできますが、それで他人が変わるかどうかはコントロール不可能因子ですね。変えられないものに不機嫌になっているのは、朝起きて、何で今日もわたしは女なんだろうと機嫌悪くしているのと同じです。
変えられるものに自分の視点を移しましょう。
機嫌のいい人は変えられるものにしか視点を置かないのです。
もうすでにいくつか出ていましたが、
みなさん独自の機嫌回復法、あるいは機嫌キープ法をお教えください。
小桜さんの「塞翁が馬」もいいですし、shalomさんの笑い飛ばしてみる、もなかなかですね。みなさんは如何ですか?
辻秀一
スポーツドクター
「スポーツ心理学に学ぶ、自分らしさの表現方法」
自分でコントロールできるのは、自分自身。だから……
「精神的弱さを強さに変えるコツ、ある?」
セルフイメージを大きくするために……
「メンタルタフネスはリーダーの資質か?」
カルロス・ゴーン氏、いわく……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|