自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1962
火災保険に入っていますか?
投票結果
73  27  
628票 238票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年08月21日より
2006年08月25日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
今日の皆さんの投稿にも、火災保険についていろいろ考えるべきポイントが提示されました。 ショーンさん……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes もっと研究するべきですね (kimirie・兵庫・パートナー無・35歳)
よく考えることもなく、とりあえず、今は住宅ローンに付いているものと、元々生命保険をかけていた共済の家財のみのものに入っています。住宅ローンの補助的なものができていると案内があったので、適当にそれにも加入しようと思っていたところです。丁度、いいタイミングで、テーマに取り上げていただいたので、もう一度しっかり考え直してみようと思います。

yes いざというとき「えっ?」 (みいや・愛媛・パートナー有・43歳)
賃貸ですが、火災保険には入っています。でも火災保険にかぎらず保険ってよくわかりません。いくら保険会社の人に説明を受けても、都合の悪いことは言ってくれないし、いざという時になってえっ! ということがありました。自分では補償されると思っていたものも除外扱いだったり……難しいです。

yes 安心代 (さきちっち・千葉・パートナー有・34歳)
金額的にも、そう高くはないので、安心のために、念のためです。自分の家だけだったら、オール電化なので火災の心配もありませんが、隣接している家からの出火の可能性もありますし。

no 保険料の工夫? (ショーン・東京)
築年数や構造で値段が変わるとは知りませんでした。加入機関による差はわかるのですが……。真剣に加入を検討しているので、ぜひ知りたいです。私の住んでいる家は鉄筋コンクリですが、築年数が40年ぐらいなので、割高になりそうですよね……。

no まだ経済的に守る人がいないので (ニューヨーク・アメリカ・パートナー有・33歳)
子どももいないので、私に万が一のことがあっても経済的に困る人がいないため、まだ保険について真剣に考えたことがありません。親に進められて入った積み立て型の生命保険くらいです。保険にお金を掛けるくらいなら、そうならないように予防にお金を掛けたい、と漠然と思っていますが、子どもができたときに考え方が変わるだろうな、と思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「自分に合った火災保険を選ぶために」
今日の皆さんの投稿にも、火災保険についていろいろ考えるべきポイントが提示されました。

ショーンさんは築年数や構造で保険料が変わるとは知らなかったそうですが、火災保険のほうは築年数による違いはなく、構造(鉄筋コンクリートか木造かなど)のみです。一方、地震保険のほうは、昭和56年6月1日以降に新築されたものには10%の割引が適用され、さらに構造による違い、耐震構造になっているかどうかの違いなどによって最大30%の割引が適用されます。

また、初回で書いたように、保険会社ごとのオリジナル商品が出ていて、保険料にもかなりの差がついています。損害保険の保険料も自由化の時代になったわけですね。複数の損害保険会社の商品を扱う乗り合い代理店などに相談して、複数の保険会社の見積もりをとり、比較検討してみましょう。ネットで「火災保険」を検索すると、そうした代理店のホームページが出てきます。掛け金が安めに設定されているJAや全労済の商品も検討してみるといいですね。

隣接している家からの出火の可能性もあるので、火災保険にきちんと加入しているさきちっちさん。これは、とても大切な視点ですね。通常、他人に迷惑をかけたときは、加害者側の損害賠償責任が法的に発生します。自動車事故などもそうですね。ところが火災は例外で、不注意(軽度な過失)による失火の場合は、隣近所に損害を与えても賠償責任を負わなくていいと失火法(失火の責任に関する法律)で認められているのです。逆にいえば、隣の人の不注意で火災が発生し、自分の家屋や家財を失っても、相手から弁償してもらえないわけ。自分の家屋や家財は、自分が加入した火災保険で守るしかありません。

また、火災の原因を見ると、お風呂場やキッチンからの出火は意外に少なく、第1位は放火、第2位はたばこ、第3位は放火の疑い、となっています。ことに戸建ての場合は、放火の危険性も考えておく必要があります。

みいやさんの「保険会社は都合の悪いことは言ってくれない」というご指摘は、まったくそのとおりだと思います。パンフレットを見ても、「こんなときに支払われます」という説明ばかりで、「こんなときは支払われません」という説明はほとんどありません。保険金の支払いに際して、どんなときに、どんなことでトラブルが発生したか、契約者の誤解はどこにあるか、それをいちばん知っているのは保険会社ですから、「除外扱い」の部分こそ、しっかり説明してほしいですね。

住宅ローンの補助的なものの案内が届いたというkimirieさん。もしかしたら、住宅ローンについている火災保険の不備を補うものかもしれませんね。私がいつも気になっているのは、マンションを購入なさった方の火災保険金額です。ことに地価が高い都市部の中古マンションについている火災保険には、とてもこの金額では足りないなと感じるものがあるからです。

たとえば、3,000万円の中古マンションを購入したとします。頭金は1,000万円、ローンは2,000万円。普通に考えれば、火災保険の保険金額は3,000万円欲しいですよね。ところが実際はどうなのか。火災保険は土地にはかけられず、建物だけが対象です。また通常、共有部分(エントランス、階段、べランダなど)の保険は管理組合などがかけ、個人でかけるのは占有部分だけです。仮に土地部分が1,500万円、共有部分が500万円とすると、個人が加入している火災保険の保険金額は1,000万円。さらに、中古であれば評価が下がるために、実際は800万円しかない……といったこともあるのです。これでは、ローンの残債を清算することもできません。

マンションの場合、そのうちの一戸が火災になったとしても、建物全体が崩壊するわけではありませんので、この800万円は契約者に支払われ、そのお金で内部を修理し、引き続きそこに住んでローンを払い続けるケースが多いようです。この点は一戸建てとの大きな違いですが、購入した金額と保険金額との間にあまりに大きな差があるのは不安です。これを機会に代理店としっかり相談してみてください。

ニューヨークさんの投稿は、保険全般についての考え方について考えさせる点が多々あります。最終回の明日は、火災保険に限らず、暮らしをとりまくリスクと、そのリスクをヘッジする保険について考えてみたいと思います。皆さんの保険についての考え方をお話いただければ幸いです。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「地震保険に入っていますか?」
地震保険に入る5つのポイント
■ 「いま見直したい損害保険(含む地震保険)〜わが家の備えは万全?」
被災経験がある方のご意見から多くを学ばせていただきました
■ 「あなたの保険、万全ですか?」
保険の選び方、ここがポイント
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english