|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1945
音楽のある暮らしを送っていますか?
投票結果
76
24
894票
282票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月17日より
2006年07月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
1週間たくさんの投稿をありがとうございました。そして毎日1位! 嬉しいです。Noのお返事をいただいた方か……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
ピアノは365日開いてます (joyful・米・パートナー有・50歳)
いつでも弾きたくなったら5分でもピアノを弾きます。今はシューベルトのモーメントミュージカル3番を練習中。でも常にすぐに弾ける曲も同時進行します。最近の定番は、元気なときはシューベルト「Valse Noble」、落ち着いているときはバッハをいろいろ、穏やかに自分の音を聞きたいときはノクターン、楽しいときはシューマン「From Foreign Lands」。むしゃくしゃした時は、トッカータを1曲殴り弾きすると(恥)すっきりします。この頃、他の楽器と合わせたり、懐かしく竹内まりやを弾き語りたい、などとと思っています。
娘の弾く「きらきら星」 (ユリイカ・東京・パートナー有・33歳)
娘が3歳のとき、初めてのヴァイオリン発表会で弾いた曲です。成長した今では、練習中の「母娘喧嘩」も絶えない今日この頃ですが、そんなとき、娘がそっとこの曲を弾き出すと、仲直りタイム。小さかったあの頃を思い出し、こんなに成長して……と目頭も熱くなり、「ママが言い過ぎたわ」と。娘の戦略に、目下連敗中です。
Kiss Me Good-Bye (チャングム・広島・パートナー有・41歳)
ある番組で初めてアンジェラ・アキさんの「Kiss Me Good-Bye」を聴いたとき、なんて心の琴線をくすぐる曲であり、歌い手なんだろうと思いました。歌もさることながら、キャラクターもおもしろく、まだ28歳(1977年9月生まれ)と若いシンガーソングライターですが、生きてきた道程がにじみ出ているシンガーだと感動しました。
月の光 (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
誰もが一度は聞いたことのあるドビュッシューの「月の光」が私のお薦めです。私はこの曲を夜、何も考えず目を閉じて聞くと本当にリラックスできます。そのときはキャンドルやインセンスなどの良い香りの物も忘れずにともします。嫌なことをスーッと忘れることができます。
SMAPの「Dear Woman」 (hig・埼玉・パートナー有・32歳)
毎朝この曲のCDを聞いていたら、4歳と2歳の息子も口ずさむようになりました。「Welcome」と私が言うと、「ようこそ日本へ♪」と続けてくれます。CMが流れると「ママが好きな曲だよ」と教えてくれます。
毎週木曜の夜に、歌っています! (まゆみtm・東京・パートナー無・37歳)
毎週木曜夜、50人位でPOPSを歌っています。JazzからRockまであらゆる曲をコーラスにして、年1回1,400人程の観客を集めてコンサートを開催。実はこれ、続けるのが大変でした! 3時間睡眠が1年続いた年も、会社が買収された日も、ずっと歌い続けてきました。個性の強いメンバーが協調し合うのも骨、年間20曲(英語含む!)を仕上げるのにもすごい努力が要りますが、重なるハーモニーはなくてはならない喜びです。結婚してもママになっても、ずっと歌い続けていきたいと願う14年目です。
5日目の円卓会議の議論は...
「暮らしの中にぜひ音楽を」
1週間たくさんの投稿をありがとうございました。そして毎日1位! 嬉しいです。Noのお返事をいただいた方からも「今は時間や機会がないけれど、本当はもっと音楽とともに暮らしたい」というご意見がほとんどでした。
拙著『クラシックを聴くと良い子が育つ』でも触れましたが、音楽は人間の情緒と切り離せません。音楽教育の専門家、志村洋子先生の著書によると「今、歌えない子がふえている」そうです。音痴は自分で音の高さを再生することができないだけで、音感がないのとは違うとのことです。お母さんや身近にいる人が胎児・乳幼児期に音楽に触れ、赤ちゃんに自ら歌ってあげることにより、歌える子になれる。歌ってあげているか、歌ってあげなかったかが音痴かどうかの分かれ道になるそうです。
少し前に、自分の母親にタリウムをもった少女の事件がありました。報道ではあまり触れられていませんでしたが、彼女はひどい音痴だそうです。幼児期に親が話しかけたり(これも音のコミュニケーション)歌ってあげていないことが想像できます。石田衣良さんによると、彼女のブログは事細かに母親の様子を書留めているけれど、感情・自分の感想が完全に欠落しているそうです。それでいて、親が「勉強しなさい」的な厳しい教育をしていたと見られます。逆に音楽があれば、もっと豊かな感情が育まれ、こんな事件はおこらなかったのではないでしょうか?
暮らしの中に音楽を取り入れることによって
音楽がもたらす心地よい環境に身をおける。
アルファ波・エンドルフィン・ゆらぎなど、体のために良いものをたくさん取り込める。
よって自分の感情のバランスがとれたり、健康面においても疲れが取れたりという、たくさんの良い面がもたらされます。特に(2)においてはクラシック音楽にアルファ波・エンドルフィン・ゆらぎが多くあると言われます。
ちょっと懐かしい話になりますが、自分の結婚の頃、誰でもそうだと思うのですが本当にこの人でいいのか? とか、ちょっとした喧嘩なんかが起こったり、結婚をめぐって感情がぐらつきました。そんなとき、夫は財津和夫の「青春の影」、私は中島みゆきの「糸」を聴いて、“絶対この人だ”と安心できました。今も時々、家族で聴いて初心に戻ってます(笑)。
皆さんもぜひ音楽とともに暮らすことで、人生を豊にしてくださいね。1週間ありがとうございました。岡崎ゆみ(ピアニスト)
岡崎ゆみ
ピアニスト
「1日1曲は音楽を聴きますか?」
幸せのための音楽
「移動中も音楽は欠かせない?」
音楽を楽しむ場所、時間、ジャンルもさまざま。あなたはどうですか?
「音楽は人生を救うことがある?」
聴かずに死ねるか!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|