自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1929
信頼するお店から食品を買っていますか?
投票結果
62  38  
487票 300票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
皆さんが不信を感じているのと同様に、企業側も消費者へ不信を感じています。不信というよりも、神経質にな……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 宅配と仲良く対話しています (いーとーまきまき・東京・パートナー有・34歳)
日々の食材は、有機・生産者の顔の見える安心できる宅配を利用しています。直接顔を合わせて話はできませんが、商品に対しての問い合わせや、希望、苦情などは、インターネットや、往復書簡の形で意思疎通をはかっています。普通には出回らない、珍しい野菜などは、調理方法なども明記したメモ付きで、教えてもらうことも多々あります。時代の変化によってコミュニケーションの形も変わってきましたが、相手から声が掛かるのを待つのではなく、こちらから求めていけば、十分会話が成り立ちます。

yes 対面でなくても (matissee・兵庫・パートナー有・43歳)
九州に母体のある生協から、毎週宅配してもらっています。ここの良いところは生協の活動の範囲を、紙面にも、ネットにも余すところなく公開していることです。少々値の張る商材も、理由と根拠をきちんと説明し、市場の他の製品との違いを明確にしています。私にとって最大の魅力は、常に冷蔵庫に食材があるので、忙しい日々でも結構面倒がらずに作れるようになり、結果的に外食が減り、出所の不明なものを口にすることが減ったことでしょうか。

yes 信頼できなければ買いません (hinamama・東京・パートナー無・52歳)
昨年まで生協で働いていましたので、食品の表示や製造過程がある程度わかります。小売店や製造工場でも一部では、表示法や使われている素材などわかっていないことが多いと実感しています。牛の固体識別表示のように普段は表示がここまで必要でなくても? と思ったときに問い合わせれば答えてくれる、ということが信頼できる基本だと思います。

no 何をもって信頼するのか? (草苺醤・東京・パートナー有・37歳)
有機野菜や有機食品だけを扱っているお店が信頼できるかというと、100%そうでもないような気がします。「安全」という意味では、農薬や添加物が多く含まれていないということは重要ですが、「信頼」というのは、ある程度の感情も入るような気がします。お店のスタッフの対応が悪い有機食品の販売店は信頼できないし、スーパーでも気持ちよく買い物ができるのなら、それで満足でき、信頼もできると思います。

no 気を遣いたいけれど (a key・岡山・パートナー有・31歳)
経済性・利便性の面から近所のスーパーを利用しており、産地等の表示内容を信用するしかないのでしょうが、半信半疑といったところです。無農薬・無添加の食材なんて、そんなにたくさん出回っていないですし、選ぼうとすると何も食べられなくなる、というのが正直な気持ちです。ならば、例えば、農薬のついた野菜はどのように調理すれば農薬を取り除くことができるか、など、消費者が知恵をつけることや、そのような情報を発信することが大切なのでは、と思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「安全、安全と騒げば騒ぐほど、我が身に返ってくる」
皆さんが不信を感じているのと同様に、企業側も消費者へ不信を感じています。不信というよりも、神経質になり過ぎています。競争が激化する食品業界において、何かあったら命取りと、過剰な反応振りに首を傾げるほどです。このように、互いが信頼関係をもてない状況は、とても不幸なことで、私たちの食生活に決していい影響をもたらすものではありません。

テーマの背景でも述べたように、規制が強化され、例えば、今度は、豆腐や納豆などの大豆製品の原料(大豆)の原産地を追求する動きにありますが、そこまで必要? と感じることばかりです。消費者が求める(本当に求めているかは別として)基準に合うものを提供するために、企業側は、それなりのコストをかけることになります。結局、それは、私たち、消費者にフィードバックされるはずです。現実、残留農薬基準が変わり、中国からの農産物や加工品の輸入が、一部滞っています。この時期、うなぎが品薄となり、国産、輸入物を問わず、値上がりしています。

また、安全を求めるあまり、その影で廃棄処分になる食品もたくさんあることを、皆さん、ご存知でしょう。何を優先順位にするかは、個人の考えによるものだと思いますが、その優先順位について、広い視点をもって、じっくりと考えてみることが必要だと思います。

過剰な安全を求めて、右往左往するのではなく、いつも買っている店を信頼することで、身近に安全を手に入れることができるのではありませんか。もちろん、草苺醤さんのおっしゃるように、感情の部分もあって当然だと思います。まずは、気持ちよく買い物ができて、満足。そこから、信頼関係をスタートさせませんか。

また、いーとーまきまきさんとmatisseeさんから、コミュニケーションのとり方について工夫されているというご意見を頂いています。皆さんの信頼関係の築き方もご紹介くださいね。a keyさんからは、不安を取り除く情報が欲しいとありましたが、こういった情報を提供してもらえば、もっと信頼できるといったご意見などもお待ちしています。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?」
最後に惣菜店を選ぶポイントは……
■ 「鳥、牛問題。食卓に影響あり?」
農家のおじさんの顔写真より、信頼して欲しいものが……
■ 「賢い消費者の視点から、商品開発」
イー・ウーマンリーダーズ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english