|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1917
毎日朝食を食べていますか?
投票結果
81
19
1012票
242票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月19日より
2006年06月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
サーベイ第2日目、毎日朝食を摂っている人の割合が8割。予想通りの展開です。それにしても、みなさん素晴ら……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
朝食は毎日欠かせません (Rinxiang・東京・パートナー無・30歳)
きちんと朝にお腹が空くので、朝食は欠かせません。食べないとお昼まで、もたない気がします。メニューはその日の気分で決めますが、だいたい次のメニューのうちいくつかを組み合わせます。「豆乳+青菜+リンゴのジュース」「フルーツたくさん」「ヨーグルト」「トースト、デニッシュ等」「コーヒー」。時々、ご飯に納豆にお味噌汁、という日もあります。このくらいの準備ができるように、余裕を持って朝起きることも、1日のスタートを気分よくさせると思います。
同じメニューだけど、飽きません (ブームタウンラビット・熊本・パートナー無・40歳)
2〜3年前から、冷え性対策に、洋食だった朝食を和食(ごはん)に替えました。小麦粉は体を冷やすけれど、お米は体を温めるとか。ご飯は、お米+日替わり雑穀の上に、昆布の佃煮、雑魚または醤蝦(あみ)、すりごま、一番上に半熟目玉焼きをのせたもの。卵と昆布の素晴らしいハーモニーです! 味噌汁は、豆腐とワカメ。ネギかニラがあれば味噌汁に入れ、無ければラッキョウを食べます。卵のレシチンとネギ類のアリシンの相乗効果も期待しています。シメは梅干半〜1個と季節の果物少々です。
親のおかげです (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
私は、毎日朝食を食べないと動き出すことができません。食べているのは、ごはんと味噌汁とおかず(卵やサラダ)。またはパンとスープとおかず。忙しい時は、主食と汁物だけになることもありますが、食べないと動けなくて仕事にならないので、必ず食べます。子どもの頃から、毎朝きちんとご朝食を食べていたので、今もその習慣が身についています。おかげで午前中からフルパワーで仕事ができます。良い習慣を身につけてくれた親に感謝です。
朝食は一日をはじめる力の源 (helen・東京・パートナー有・35歳)
毎日必ず朝食は食べます。理想はやはり和食、手軽に食べれるシンプルなもの。お味噌汁(わかめ+えのき+お豆腐)に、おにぎり(梅干)です。ただ、最近は手軽さに押されてパン食となりました。パン、ソーセージ or ハム、ヨーグルト、トマトなどの野菜、シーカーサが基本です。朝食を摂らない場合、目覚めてからの切り替えや行動に力が湧かず、集中力などに差が出てくるように思います。一日の食生活で、バランスをとるためにも朝食は不可欠と思い、心掛けています。
朝食は大切 (sfyoko・米国・パートナー有・38歳)
アメリカで栄養カウンセリングをしている者です。お客さんのなかでも、どうしても朝は食欲がなくてコーヒーしか飲まない、という人がいます。ある程度習慣なので最初は無理にでも食べるようにすると、食べられるようになると思うのですが。ちなみに私は毎朝全麦トースト、鉄やビタミンが強化されたシリアルを数種類、プロテインパウダーとソイミルクをかけて、あとはバナナなど、しっかりいただきます。
朝は胃が起きてないから (UDONKOBEBE・神奈川・パートナー無・29歳)
健康管理はしてますが、(毎朝ではないけれど)食べると胃もたれ気味でお腹を壊すこともあります。いろいろ試しましたが私の場合、食べない方がどうやら一日のリズムが大変良いようなので、20才過ぎてから朝は抜くことが多いです。成長期は別にしても、自分の体とよく相談して【朝は食べない】と決めたのなら、朝抜き賛成です。
社会人になってから食べていません (いーず・東京・パートナー有・35歳)
朝が弱く「食べるより寝る」となってしまっています。食べた方がいいとは思っても、一度怠けてしまうとなかなか復帰できません。パートナーも「食べない派」なので、ますます気合いが出ません。それでも、最近は毎日じゃなくても食べられるときは、ヨーグルトや野菜ジュース、牛乳など、何かを胃袋に入れるようにしています。うまく食べれるようになりたいのですが、いい方法が見つからず困っています。親の力は偉大だったと痛感しています。
2日目の円卓会議の議論は...
「食事の組み合わせは赤・黄・緑……でも、食材の色とは違うので要注意」
サーベイ第2日目、毎日朝食を摂っている人の割合が8割。予想通りの展開です。それにしても、みなさん素晴らしい朝食をとっていらっしゃいますね!! ブームタウンラビットさんの、雑穀米の上に昆布の佃煮、雑魚、すりごまに半熟目玉焼きのせの朝食、とってもおいしそうです。Rinxiangさんもバラエティに富んだ食材の組み合わせで、上手に栄養補給をされてらっしゃいますね。きたさんやhelenさんもシンプルながら、しっかりと主食・主菜・副菜or汁物の充実したお食事をとってらっしゃいますね。
みなさん工夫を凝らして召し上がってらっしゃる朝食ですが、実は料理の組み合わせにはコツがあります。
キーワードは「赤・黄・緑の3色揃えること!」
です。このように書くと、赤いトマトに黄色の卵、緑色の野菜を揃えればいいんだぁ……と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではないのです。というのも、この3色は、食べ物に含まれている主な栄養素の働きで分類した3色なのです。
つまり、
赤は筋肉や血液
をつくる主な材料である、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・大豆製品、そして乳製品が分類されます。筋肉や血液の色は赤ですので、赤のグループと覚えていただくとよいでしょう。また、この赤グループは、食べたときにエネルギーを産み出す量(食事誘発性エネルギー量)が多いので、体温上昇にも役立ちます。私たちの体は、寝ている間に体温が1度近く低下していますので、この赤グループの食材を朝食でたべることにより、体温上昇に役立たせることができるのです。
そして2つ目の
黄色グループは、頭のエネルギー、運動中のエネルギー源
となる炭水化物(糖質)を含んでいるご飯、パン、麺類、シリアルなどの主食です。エネルギーのイメージは黄色ですので、黄色グループと覚えるとよいでしょう。最後に
緑グループですが、このグループの働きはお腹の調子を整えたり、風邪を予防する
といったコンディショニングの役割があります。野菜や海草類には緑が多いので、緑グループと覚えるとよいでしょう。
このように食べ物にはいろいろな働きがあり、1つの食材で全ての栄養素を確保することができないため、3色グループを朝食でしっかりとることが大切なのです。みなさんもご自身の朝食メニューにこの3色が入っているかをぜひ確認してみてくださいね!
明日は、和朝食、洋朝食について考えてみたいと思います。みなさんが和食派か、それとも洋食派かについても合わせて教えてくださいね!
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「子どもと一緒に朝食を食べていますか?」
食が大切なの理由とは
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美が手に入るかどうかは考え方と工夫しだい
「服部幸應さんとの対談はこちら」
朝食抜きじゃ、ダメなんです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|