自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1910
自分の歩く姿勢、常に意識していますか?
投票結果
64  36  
784票 442票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年06月12日より
2006年06月16日まで
円卓会議とは

斉藤美和
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
人とすれ違う時に肩や身体がぶつかり回避できないのは、身体の捻りができていないためです。身体の捻りとは……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 壁にぶつかって痣 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・42歳)
鏡や窓ガラスに映った姿をチェックはするものの、常に意識して歩いているかといわれると……Noにしました。通勤や休日のデパートなど、人ごみのなかでは、人々とぶつからないよう気をつけながら、結構機敏に体を捻り、すり抜けて歩けています。ただ、オフィスの足元の荷物につまずいたり、壁に肩が当たってしまったり、気を抜いて歩いているときには痣ができることも。まるで、前方不注意の子どものようですね……。

yes 捻ってます! (tonco・大阪・パートナー有・27歳)
4月からアルゼンチンタンゴを始めました。キリッとしたダンスで姿勢もいいことでよく知られているタンゴですが、意外に身体を捻っています。モノでもぴんと上下に張っているときに、きれいなねじれのラインが見えるように、身体も頭から上に引っ張られているようにスッと伸ばす。なおかつリラックスしていることがタンゴのポイントです。みぞおちの辺りで、身体の上下がゆっくりと捻られる感覚は以外に気持ちよく,まるでヨガをしているようです。

yes 無意識になるほど自然な歩き方? (ジュゼッペ・千葉・パートナー有・40歳)
以前から職場で「歩くときの姿勢がいいですね」と何度となく言われましたが、自分では何も気をつけているつもりはありませんでした。回りを見渡すと、みんな姿勢悪いんですよね。猫背でへっぴり腰で。みんなの姿勢がよくなると全体の雰囲気もずっと張りが出るような気がします。自分で分析すると、無駄に動かないよう、腰に上半身を乗せている感じです。遠くに視線をやると、凛として歩けます。

yes 骨盤を意識 (みやび屋・東京・パートナー有・32歳)
子どもを産んだことで、一度、体がぼろぼろになりました。産後の母のためのバランスボールをつかったケアのクラスで、正しい姿勢、歩き方などの指導をうけ、それ以来なるべく意識するようにしています。自分では正しい姿勢でいるつもりでも、プロの目から見るとまだまだだったりするので、時々誰かにチェックしてもらうことが必要だな、と思っています。私は偶然頼れる方たちを見つけましたが、もっとウォーキングや姿勢の指導をうけられるクラスが一般的になるといいのに、と感じています。

no まずは意識するところから (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
体の捻り、あまり意識したことはありませんでしたが、確かにふとした瞬間に、するりと身をかわせないと危険ですね。人混みで人にぶつかりやすかったり、転びやすかったりするのは、瞬時に体を動かせていないことが原因なのかもしれないと気がつきました。普段の運動不足の解消のためにも、まず歩く姿勢を気にするところから始めたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ウエストをすっきりさせるには捻りを!
人とすれ違う時に肩や身体がぶつかり回避できないのは、身体の捻りができていないためです。身体の捻りとは腰から上半身のひねりのことで、歩く時に右足が前に出ている時には左手は前に出ていますよね。この時、上から身体の状態を見ると骨盤と肩のラインがクロスされています。この捻りの繰り返しにより足が前に出しやすくなるのです。

捻りのポイントとして腰から歩き出すこと。足の付け根からではなく、腰から足だとイメージしてください。そして腕を後ろに引くように振ること。肩が前後に振れないように二の腕から引きます。肩甲骨が動くのを感じてください。猫背の方は鎖骨あたりが後ろに引っ張られる感覚があるでしょう。

この捻りができるようになると、すれ違う時に相手との接触を回避できるばかりでなく、ターンもスムーズに行うことができるのです。ターンはモデルがステージで行うことばかりではありません。生活の中でのシーンとして、例えば歩いていたら後ろから名前を呼ばれ振り向く。首だけで振り向くパターンと、腰から捻って振り向くパターンをどなたかに見比べてもらってください。見え方が全然違うはずです。そしてなによりウエストがすっきりしてくるでしょう。

toncoさん、アルゼンチンタンゴを始めたそうで頑張っているようですね。タンゴやバレエなどダンスを習っている方は感覚がお分かりかと思いますが、美しい動きは身体の軸がしっかりしていること、そこから出る手足の動きがしなやかであることが基本です。歩き方も同様です。

明日は最終日です。この1週間でなにか1つでも意識をして行動を始めた方、ご意見お待ちしています。

斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
斉藤美和


関連参考情報
■ 「ウォーキングしていますか?」
ウォーキングは手軽にできるセルフメンテナンス
■ 「ねらいどおりの第一印象を与えることができますか?」
どういう自分でいたいのか……
■ 「講演者養成講座でも、ウォーキングを指導」
プロフェッショナルとして人前に立つなら……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english