|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1897
代表選手の選抜、みんな納得の方法はある?
投票結果
14
86
103票
654票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月22日より
2006年05月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
みなさん、ユニークでかつごもっともな意見ありがとうございます。特にNoのご意見をくださったイスタンブー……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
トップの仕事 (Bise・東京・パートナー無・39歳)
いつも一番近くにいる監督・コーチが下す決定が、やはり一番納得です。今回のサプライズは、選手の能力に対する評価ではなく、あくまでもコンディションやモチベーションに対する評価の結果だと思います。選択について、全ての責務を担うのがトップで、それは一般の人事についても言えると思います。4年に一度の大会に選ばれなかったのは、どんなにくやしいことか、想像だにできませんが、せめてサポーターとして、それらの選手のことを心に留めて観戦したいと思います。
選手同士の投票も (Kylin・大阪・パートナー有・47歳)
今回のサッカーワールドカップ代表の選考は、ジーコ監督が選んだ一方通行です。彼は、出場経験もありますから、選手の立場での思考も可能なはずです。私は、一定レベルの選手相互での「互選方式」も考慮に加えたらいいのではないか、と思います。実際にピッチでプレーする選手間でのモチベーションを高めることも期待できると思います。
選ばれること (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
選出する側の意向や性格を汲み取って選ばれるようなパフォーマンスをすることも一つの能力かもしれません。それは実技にもでてくるような気がします。フィギュアの荒川選手は欧米の審判達が文句を言えないような隙のない演技をしていることを強く感じました。
周囲の納得より、勝てる選抜の責任 (mikaka・東京・パートナー有・41歳)
結果が出るかどうかが選抜する側の責任です。より多くの人に納得のいく選抜って、結果オーライでしかないと思います。マスコミは騒ぐのが仕事、選ぶ人はたたかれるのが仕事で、選んでもらえる結果を出すのがプレーヤーの仕事。これから先を考えると、少しでもこれからの可能性の大きい人を、同じ実績だったら選んでいるかだけは、外から評価してもいいと思います。
全員一致なんてない (saecho・神奈川・パートナー無・28歳)
監督に選出権がある以上、それ以外の人は納得するしかないのではないでしょうか。今回の代表には個人的に納得がいっているのですが、どんな決断にも、反論というのは必ず存在すると思います。オープンに反論できる場を作るのは重要ですが、みんな納得の方法は存在はしないと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
選抜にも遺伝子の差
みなさん、ユニークでかつごもっともな意見ありがとうございます。特にNoのご意見をくださったイスタンブールさん、mikakaさん、そしてsaechoさんの投稿は、どれもホントなるほどとうなずかされるものですね。もちろんBizesさんのトップの仕事、Kylinさんの互選方式もさすがのご意見です。
さて、今日は外国人監督の選抜と日本人の考え方にギャップがあるのではないかと個人的に感じていることを述べたいと思います。外国のトップはよく最後の最後までセレクションを行い、お互いを切磋琢磨する環境がチームを成長させるとおっしゃいます。それは狩猟民族として闘う本能と、個の主張のを普通に考える遺伝子が存在するもののなせる業のような気がします。だから最後まで選抜されても基本的に選手は大丈夫だし、チームもそれで強くなる。
しかし、日本人はもともと闘う遺伝子はなく、農耕民族として和を保ち共存する遺伝子で生きてきたのです。ですから、セレクションに慣れていない日本人は最後までメンバーが決まらず競わされる環境には向いていない気がします。個の競争力を兼ね備える選手の育成や出現が望まれますが、チーム作りにはもう少しはやめにチームを確定して、競わせることによるパワーではなく、仲間として団結してチーム作りをする方が、日本人には向いているのではないかと思っています。これはあくまで私見ですが、最近外国人コーチや監督が、球技のチーム系スポーツにも多いですが、個人選手を指導する外国人コーチとは、その価値が違うような気がするのはわたしだけでしょうか?
明日はみなさんの周りに起こった人事で、これはありえないだろうと感じた例や、逆にこのセレクションで起死回生の結果が生まれた、というような例をいただければと思います。愉しみにお待ちしております。
辻秀一
スポーツドクター
「サッカーW杯、テレビで見ますか?」
興味のある人にもない人にも……
「応援しているスポーツ選手、いますか?」
スポーツは未来への流れをもつくり出す
「応援しているスポーツチームはありますか?」
スポーツ観戦で、応援する心を育てよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|