|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1890
国のリーダーには年の功も求める?
投票結果
47
53
351票
400票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
「政治家以外の経験」、「仕事の実績」、「平和への思い」など、「年の功」の中身について、いろいろご意見……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
政治家としての経験よりも (bori・福岡・パートナー有・31歳)
経験や知識を役立ててくれる「年の功」があれば、あった方がいいと思います。でも、年配の人ばっかりだったり、経験と知識がある故に悪用したり、凝り固まってしまうようであれば困ります。年配の世代と若い世代が協力して国を動かしてほしいと思います。私は政治家としての経験よりも、それ以外の経験が豊富な政治家が増えればいいなと思います。
功績の功 (ジュニア・Australia・パートナー有・37歳)
年の功の功とは「功績」を意味すると、以前大学の職業社会学で習いました。年の功の年も年齢ではなく、どれだけその職に就いているかという「長さ」を意味するそうです。私はリーダーにも年の功は必要だと考えています。人気や名前だけではなく、やはり、どれだけの仕事と実績があるか、判断する必要があると思います。
平和への想い (tarshu・東京・パートナー有・36歳)
50代を若手というかは疑問ですが、戦争を体験していない世代議員の戦争を肯定するかのような言動が気になります。歴史はこうして繰り返されるのか……と。以前、「最近のお若い方々は……」と静かに話した議員をテレビで見て、こういう人達が世代交代した後どうなるのだろうと、心底背筋が寒くなりました。若手政治家に求めるのは「平和への想い」に尽きます。
40歳台以上であれば (ニューヨーク・アメリカ・パートナー有・32歳)
さすがに30歳代以下では、そんなに若いリーダーが他国にもほとんどいないため、他国のリーダーから相手にされないような気がしますが、40歳台以上で、リーダーシップとブレインとなるチームを持っていれば、問題ないと思います。政治的に停滞している時代であれば特に、若さはいい影響をもたらすと思います。
年の功より教養 (めたぼ・大阪・パートナー有・36歳)
政治家としての力量は大前提として、プラスアルファ必要なものとしては、教養だと思います。年を経て得る貫禄や経験も必要ですが、それよりも、です。若い方でも志高く、教養があることが、国際社会にも国の代表としても必須だと思います。
若くても活躍できるシステムに (rabbitfoot・大阪・パートナー有・45歳)
これまでの日本の政界は、長年務めないと自分が影響力を与えられる方法が理解できなかったり、派閥の力学の中で有効に働く人脈や資金作りをしてからでなければ、やりたいことができないなど、自然と「年寄り」に有利な世界になっていたと思います。能力ややる気に溢れた人材が若かったり、政界入りして年数が浅くても、活躍できるように、広く政治について学べる機会や、活動資金を集められるシステムを作る必要があると思います。
3日目の円卓会議の議論は...
リーダーは、40代以上70代以下
「政治家以外の経験」、「仕事の実績」、「平和への思い」など、「年の功」の中身について、いろいろご意見をいただきました。一口に「年の功」といっても、期待するものは、個人によって違うのですね。
若くしてリーダーになった政治家といえば、イギリスのブレア首相(就任時43歳)、アメリカのルーズベルト(同42歳)、ジョン・F・ケネディ(同43歳)、クリントン(同46歳)などが浮かびます。もっと若いケースもあり、チェコのグロスは34歳、カナダのジョー・クラークは39歳で首相に就任しています(グロスは高級アパートの購入資金を巡る疑惑などで、就任から8カ月で辞任。ジョー・クラークは総選挙で敗北し、首相在任期間はわずか9カ月だったそうです)。
ちなみに、日本の総理大臣の就任時年齢は、初代の伊藤博文がいちばん若く、44歳です。平均寿命や、文明の成熟度によっても違いますが、ニューヨークさんが言われるように、若いといってもリーダーは「40代以上」というのは、一つの目安かもしれません。
一方、高齢でトップにたった政治家としては、アメリカならレーガン(就任時69歳)、日本では大隈重信(同76歳・第2次)、宮沢喜一(同72歳)らが浮かびます(最高齢は終戦時の首相、鈴木貫太郎で、就任時77歳)。70代でバリバリ活躍する政治家もいるわけですが、80代となると、少々厳しい気がします。「年の功」といっても、リーダーは「70代以下」が望ましいのではないでしょうか。
さて、40代〜70代のどこに自分のピークがくるかは、人によっても違うし、時代のタイミングもあるでしょう。rabbitfootさんが言われるように、その国のシステムに左右されることもあります。では、年齢によって、何が一番違ってくるのでしょう。
今日は、みなさん自身のことを教えてください。年を重ねるにつれて、どんなものが身につきましたか? 逆に失ってしまったものは何ですか?
弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
「いまの日本に野党は必要ないと思う?」
まずは政治家をほめて育てよう
「女性議員が増えると世の中は変わる?」
女性が政治に関心を持ち続けるだけでも、世の中は……
「自分の選挙区の議員の活動、気にしてる」
政治を楽しむ方法、あります!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|