|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1889
子どもの「夢中」大切にしていますか?
投票結果
86
14
589票
95票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
いろいろなご意見ありがとうございます。皆さん子どもの夢中を大切にされておられますね。 ご意見のなか……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
大切だけど親にとっては…… (bori・福岡・パートナー有・31歳)
4歳の男児、1歳の女児がいます。大切にしたいと努めています。何でも興味を持って、何にでもチャレンジして、集中できる子になってほしいと思っています。今、上の子が夢中なのは、こいのぼり、ヒーロー、折り紙、テレビなど、いろいろです。最近料理番組を食い入るように見ているので、近いうちに一緒に料理をしたいと思っています。でも、平日はあまり帰りが早くないので、親としては就寝時間が気になったり……と気になることは一杯です。
世界に入り込む (hig・埼玉・パートナー有・32歳)
息子が二人います。上の子4歳は、アニメのキャラクターになりきります。下の子2歳は、電車のキャラクターになりきります。例えば、下の子は公園の「橋」に見立てた場所で、電車になりきり、「シュポシュポ」「バックオーラーイ」などと言っては、すっかりその世界に入り込んでいます。邪魔しないように静かに見守っていると、おもしろい行動をしています。
3歳の息子は、電車に夢中 (かなまき・神奈川・パートナー有・32歳)
夢中になったものへの集中力、上達力、記憶力はすごい、というのが実感です。3歳になる息子は電車に夢中。首都圏の路線はほぼ完璧に覚え、漢字の駅名も読めるようになってしまいました。この集中力があれば、これから何があっても自分で乗り越えられるんじゃないかと思うのです。周りによく覚えているね、とほめられて自信がつくと思うのです。どんなことでも、夢中になっていることを、これからも大切にしたいと感じています。
夢中は最高な幸せ (matissee・兵庫・パートナー有・43歳)
現在中二になる息子に、私たち夫婦は一度も「勉強しなさい」といったことがありません。彼は、毎日の通学に加え、1年365日泳いでいますし、土日ともなれば将棋会館に出かけ、水泳以外の時間はすべて将棋に掛けています。でもそれでいいと思っています。今の情熱で、他にやりたいことに臨んだら、きっと自分のものにできると思っているからです。
大切にしているけれど…… (はしけい・静岡・パートナー有・37歳)
「アンパンマン」が大好きな3歳6カ月の息子。生活のルールなどを番組で学んでいることもあり、ついつい私自身も「指人形」や「おもちゃ」などを使って、しつけすることが増えて……。家中「アンパンマン」だらけで、パートナーも呆れています。加減が大切とはいえ、息子の気のおもむくままに対応していると……どうなんでしょう?
おかげで忍耐強く (れねごな・神奈川・パートナー有・38歳)
私の娘は2歳ですが、飽きもせず積み木を平たく並べたり、高く積んだり、頭突きで倒したりを繰り返しています。早く寝てくれないと、台所の片づけができないのでイライラすることもあります。そんなときは「こんないい時期は今しかないのだ、10年もすれば一緒に布団の上で遊んだことを懐かしく思うのだから」と自分に言い聞かせ、つみき遊びにつきあっています。おかげで忍耐力がアップしている気がしています。両親の介護が必要になったときに、この忍耐力が再度役立つかもしれません……。
3日目の円卓会議の議論は...
夢中は子どもの宝物です
いろいろなご意見ありがとうございます。皆さん子どもの夢中を大切にされておられますね。
ご意見のなかで夢中になりすぎて少し不安、というものもあったように思います。そればかりに偏ってしまうのは大丈夫かな? と思うのは当然ですが、反対に「今やりたいことを思いっきりできる子ども」というもの素敵です。そんな一つの事に夢中になれるのは、もしかしたら子ども時代だけかもしれません。大人になった自分には、夢中になりたくても他のいろんな事が邪魔をしてしまい、なかなかなれません。子ども達がうらやましい!
保育所の5歳児クラスの担任をしていた時、ある保護者の方がこのようなことを言っておられました。「先生! この一年間思いっきり遊んであげてね。人生でいろんな事に夢中になって遊べる最後の一年間だから」まさにそうですね。そう思いその一年間は、思いっきり遊びまわりました。そんな子ども時代ならではの夢中、大切にしてあげましょう!
また、子どもの夢中と上手く付き合っておられる親御さんが、多くおられることも心強いですね。子どもたちは大人とは違う、自分の時間や感性を持っています。夢中の時って、それが遺憾なく発揮されている時でもあります。その一瞬は、実は子どもにとってかけがえのない時なのです。少しでもそんな時間を多く取ってあげたいですね。
そのためにはやはりいろいろな工夫が必要です。今回はみなさんのおうちでの工夫を教えてください。またこんなアイディアで、子どもの夢中と上手く付き合っているなど、実際のアイディアも教えていただきたいです。
時間のやりくりや、子どもとの関わり、また親として気をつけたりしていることなど教えてくださいね!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「遊び道具は、子どもの「生活道具」」
ボーネルンドの中西弘子さんとのウィンウィン対談
「わが子には「これ」という才能がある」
無駄に見えることにも才能が隠されている
「子どもの興味や関心を伸ばしていますか」
本当に身に付くこと、というのは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|