|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1886
お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?
投票結果
91
9
947票
99票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
お惣菜を購入する際、添加物についてチェックするというご意見が多いですね。私自身は、(国で)使用を認め……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
添加物の有無が最後の決め手 (samin・東京・43歳)
お弁当なら栄養バランスと野菜の多さを考え、お惣菜なら自宅で用意する他のメニューとのバランスや自宅では作らないもの(凝ったもの、揚げ物など)が基準になります。どちらの場合も必ずチェックするのは、着色料や合成保存料等の添加物が使われていないものを選んでいます。逆に言うと、保存料等を使っているものは、いくらおいしそうに見えても避けることが多く、添加物の有無は最後の決め手になります。
添加物の知識 (motoko_k・兵庫・パートナー無・33歳)
昔アレルギーに悩み肌や体調がとても悪くなった時期、ある美容家の講演で、化粧品には多くの化学物質が含まれているという話を聞きました。お弁当なら腐敗防止剤や着色料(黄色○号等)など、ケミカルな物質が健康を害すという話でした。それ以来、自炊で、野菜を多く、は基本ですが、忙しくてお弁当を買う場合は、裏にあるラベルを必ずチェックし、購入する癖がつきました。気にするとしないでは、(そういった物質の)年間の摂取量に「キログラム」単位の差がでるとかでないとか……。
添加物の質・量が最優先 (LAPIS.MAMA・北海道・パートナー有・40歳)
私も子どももアレルギーがあるため、具合の悪いときなどどうしてもという時には、もうとにかく添加物の名前が少ないもの、なるべく天然系の物を利用して作られているものを選ぶようにしています。あとは味の薄いものを選びます。普段極力手作り、無添加、薄味を心掛けているので、外のものを食べると化学調味料の味などにとても敏感になります。娘などは、インスタントのラーメンを食べてみたいと言うので、食べさせてみたところ、くどくて食べられないと残してしまいました。
見えないから不安 (hana@kaori・神奈川・パートナー無・26歳)
私はあまりお惣菜を購入しません。金銭的な理由が大半ですが、カロリーと食物繊維はともかく、その他の栄養や、記載してある添加物が正しいのか不安だからです。作り方が見えないので、揚げ油の鮮度も気になりますし、洗い方1つで栄養の残量も違います。なので購入するときは、栄養が抜けていなさそうで、栄養価の割りにカロリーはどうか、割高でないか、塩分は少ないかを基準に、お惣菜を選びます。
おかずの種類とバランスが決め手 (mkawakami1970・岡山・パートナー有・35歳)
私の場合、お弁当やお惣菜は、家で食べるべき食事ができないとき、これを補うものです。ですから、日常の食事の延長と考えて選ぶようにしています。まず基本的に和食であること、それからおかずの種類が多いこと。パッケージに「おかず○種入り弁当」とか「バランス弁当」などと書かれていると、つい手が伸びてしまいます。添加物についてもシビアに考えたいところですが、無添加ものってごくわずかであるようなので、半ば諦めているというのが本音です。
4日目の円卓会議の議論は...
お惣菜、お弁当屋の店選びの基準は?
お惣菜を購入する際、添加物についてチェックするというご意見が多いですね。
私自身は、(国で)使用を認められている添加物が、使用基準内で使われる分には、健康を害するものではないと考えています。もちろん、摂らなければ摂らないに越したことはないのでしょうが、惣菜を食べるにしても、家で調理をするにしても、遠く離れた生産(加工)場所からのものを食べるという私たちの生活には、添加物は必要なものだと思います。
知人のウケウリですが、添加物の仕事をされている方の話で、「半日たった添加物入りの弁当と添加物の入っていないお弁当、間違いなく私は添加物入りを選ぶ」と言われたとのこと。私もこの方と同じ行動をとります。
極端な例かもしれませんが、自給自足の生活でもしてない限りは、添加物にもメリットがあるのです。毛嫌いするのではなく、うまく付き合う方法を、皆さんがそれぞれに考えるべきだと思います。日本人は、添加物を一日平均0.1g摂っているそうですが、1年でkg単位のものには決してならない計算です。Motoko_kさん、そんなに不安を感じる必要もなさそうですよ。
さて、お惣菜やお弁当の味、栄養、健康、添加物、価格など、ご意見をたくさん頂いていますが、これらを購入する店については、いかがですか?
夕方のデパ地下での混雑ぶり、対面販売でめんどうだし、時間がかかる。バイキング形式の惣菜店も気楽でいいですが、重い仕事道具を抱えての買い物は辛いし、衛生面でも気になる点もあります。と、わがまま放題ですが、気持ちよく買えるお惣菜やお弁当屋さん、意外に少ないように思います。
皆さんは、どのようにお店を選んでいらっしゃいますか? お聞かせくださいね。
また、こんなお惣菜やお弁当が欲しい! といった意見もお待ちしています。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「デリやお惣菜屋、利用していますか?」
単に買って食べるだけでなく……
「料理は栄養よりも、まず味ありき?」
ケンタロウさんが問い掛けます
「服部幸應さんとのウィンウィン対談」
食に込めた厳しくも優しい想い、とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|