自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1845
学校給食に期待することがある?
投票結果
84  16  
620票 115票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年03月20日より
2006年03月24日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
学校給食の歴史をひもといてみますと、明治時代に栄養失調の児童救済の目的で始まったということ。その後、……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 現実に驚きました (HITOMI・石川・パートナー有・34歳)
4月から子どもが通うことになる小学校の給食の話を在校生の親から聞いて耳を疑いました。時間は20分間、その後掃除をするので食べるのが遅いとまず完食は無理。リサイクルゴミを減らすたストローを使わず牛乳を飲むのでパックから直接ラッパ(?)飲み。「食育」という言葉も浸透してきた(と思っていた)のに、現実はこんなに情けないものかと唖然としました。食材、献立以前の、根本的な問題がたくさんあるようです。

yes 民間委託になる不安 (まりあむ・東京・パートナー有・39歳)
娘の保育園が4月から給食は外部委託(民間委託)になります。委託になると今まで子どもたちの行事にも一緒に参加してくれていた調理の方々がいなくなります。民間は安い賃金で過酷労働になったりしないのかという点や、そうした状況から、異物混入が発生しないのかなど心配です。子どもたちに愛情を持って接してくれる人だろうか? 地震や火事で避難する時には子どもたちの安全を第一に考えてくれるだろうか? 私は不安です。小学校では既に調理を外部委託しているところが多いと聞いていますが、安心できるのでしょうか?

yes 自然素材を (まみまんま・岐阜・パートナー有・34歳)
小学校の時、自分たちが作ったサツマイモを収穫して、それが給食で大学イモなどに調理されて出され、うれしかったことを覚えています。自然と触れ合う機会が少なくなっているので素材のでき方、収穫の仕方など自然のふれあいから物の大切さを知れるといいと思います。

yes セレクト給食 (わくげん・兵庫・パートナー有・40歳)
私の住んでいる市では、月に1回、例えばエビフライと一口カツのどちらか好きな方を選べるセレクト給食というのがあります。子どもが食に興味を持つためにも、楽しく食べるためにも、おもしろい企画だと思います。その日の夜は、「今日はどれ選んだの?」と親子の話題にもなります。

yes 学校給食の役割にも変遷? (ちびちび・東京・パートナー無・42歳)
私の叔母が栄養士で30年近く学校給食の献立を作ってきました。彼女の話では、今のお母さんたちは家であまりお料理をしないので、家での献立が偏っているそうです。子どもの中には給食が一番のご馳走という子どもまでいるそうです。驚きですが、まだ味覚が完成しない子どもに、食材の豊富さを提供する場に学校給食がなっているのも一つの事実と感じました。

yes 日本の基本食も忘れないで (yumipi・神奈川・パートナー有・41歳)
現在、某企業が運営する食育教室で講師をしています。昔からある食材・メニューをベースに調理も含む内容で、先人の知恵や日本食の素晴らしさ・大切さを子どもたちに伝えています。子どもたちに給食のことを聞き、まるでファミレスのような種類の豊富な状況に驚きました。食べることに興味が持てないという子もいる昨今、関係者の方々もご苦労があるのかとは思いますが、昔から食されている基本的な日本食メニューを減らし、子どもに媚びるような内容になってきていることに、先々の不安を感じます。

yes 模範的な食事のイメージ (Kiwiana・オーストラリア・パートナー有・46歳)
オーストラリアでは今、肥満が大きな問題になっています。私は仕事で学校に行くことがありますが、校内にコーラの自販機があり、校内の売店で売っているチョコレートやポテトチップスを昼食にする子も珍しくありません。それを見ると、日本では給食によって、子どもが「良い食事」のイメージを作れることは、非常に良いことだと思わずにはいられません。

no 満足してます (みいや・香川・パートナー有・43歳)
子どもの通っている小学校の給食は、市内で最も理想的といわれている給食です。色、バランスはもちろんのこと、味もとてもおいしく、グルメの日があったりと、子どもがわくわくする給食です。校内で作っているため温かいものは、温かいうちに食べることができ、残飯も市内でもっとも少ないといわれています。どの学校もこのような給食だとよいのですが、予算の関係やいろいろ難しいのでしょう。うちの子は幸せだと感じます。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
いろいろな工夫に感心、そして感謝
学校給食の歴史をひもといてみますと、明治時代に栄養失調の児童救済の目的で始まったということ。その後、太平洋戦争で一時分断。戦後昭和21年に東京、神奈川、千葉の三県で試験的に給食再開されましたが、物資のない時代、十分なものではなかったようです。

学校給食法が定められたのが、昭和29年。以来、学校給食が法的に整備され、今のようなシステムとなったそうです。

当初は、何よりも学童に栄養をというのが第一義で、正しい食事を摂るという生活習慣を身に付けるための教育な効果などは、贅沢な目的であった学校給食。ちびちびさんがご指摘のように、学校給食の役割も、今では大きく変遷していますね。

給食の役割については、後々皆さんからもご意見をいただくとして、献立についても、ずいぶんと進化しているようです。

みいやさんのお子さんの給食、グルメの日って、どんな内容なのでしょうか。わくげんさん、うちの子どもの学校にも同様のシステムで「リザーブ給食」というのがあります。

おっしゃる通り、親子の話題にもなりますし、子どもも楽しみにしています。他には、「カムカム給食」というのもあり、よく噛んで食べるように食材や料理を工夫している献立が月に2回くらい出されます。

また、献立ではないですが、同級生だけでなく、他の学年と一緒に食べる日があったりと、給食は、子どもにとって、学校での一番の楽しみなくらいの存在です。同時に、親にとっても、給食は、野菜もたくさん食べさせてくれる心強い存在です。

と、私は、給食には有り難く思っているのですが、パック牛乳ラッパ飲み? など、いろいろ問題もありそうですね。引き続き、こんな献立が良い、悪いといった、献立(メニューや食材)に対するご意見など、お待ちしています。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「「地産地消」を意識していますか?」
食べる「楽しみ」を大切にしながら…
■ 「給食が好きでしたか?」
よい思い出に残る食事時間をたくさん作りたいですね
■ 「「人」に「良い」って書いて、「食」。」
win-win対談:ゲストは服部幸應さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english