自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1811
国会の証人喚問、行う意義はあると思う?
投票結果
64  36  
407票 228票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年02月06日より
2006年02月10日まで
円卓会議とは

弘中百合子
プロフィール
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
円卓会議議長一覧
最近、「証人喚問」で一番話題になったのは、耐震強度偽装問題をめぐるヒューザーの小嶋進社長への証人喚問……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 政治の場での発言 (minpanda・千葉・パートナー有・40歳)
国会の証人喚問は、個々の発言が、裁判と違うので興味深いと思いました。議員の方は、この場を借りて自分の宣伝をしたり、質問の内容でその人の考え方や手法が表れたり……。そこに国会議員としての責任感や仕事ぶりが伺えます。証人は裁判を考えて証言を控え、できるだけ印象をよくしようと工夫したり。国会中継や街頭演説よりも、国会の実態がよく見えたのではないかと思いました。

yes 証人喚問は必要だと思います (YAEpon・東京・パートナー有・35歳)
証言を差し控えるのはどうかという気はしますが、証人喚問は必要だと思います。裁判では裁判中の映像が見る事ができないので同じ発言でもニュースで聞いた時にはニュアンスが伝わらないときがありますが、証人喚問はテレビで直接本人の言葉が聞けるので、あいまいな発言でもニュアンスがよく伝わるからです。

yes 健全な民主主義のために行使すべき (A6M2・愛知・パートナー有・49歳)
証人喚問は、国民の注意を喚起し、国民の関心を引き付けるという意義があると思います。事件性があると思えば検察が動くでしょうし、世論が検察を後押しするということも考えられます。議員も、証人からどういう発言を引き出すか、腕の見せどころではないでしょうか。政治のワイドショー化の危険もありますが、健全な民主主義の為には、意義ある制度だと思います。

yes 国会議員は国民の代表者 (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
国会議員は国民が選んだ国民の代表者です。よって国会における証人喚問は国民による喚問になります。証言拒否など喚問される人の一挙一動も他の機関による捜査では見ることができません。ですからもっと国民が納得できるような場にしてほしいと考えます。

no 議員のアピール? (toreina・千葉パートナー有・)
同じ質問、同じ回答が実に多いと思います。質問する議員は、自分のアピールをしたいように見えます。たくさんの税金を使う証人喚問よりも、効果的に事件を追求できる方法をとってほしいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
国会議員の腕の見せ場
最近、「証人喚問」で一番話題になったのは、耐震強度偽装問題をめぐるヒューザーの小嶋進社長への証人喚問でしょう。「刑事訴追の恐れがあるので……」と証言拒否を繰り返すのと、隣に座った補佐人(弁護士)と、何度も相談する光景が特徴的でした。見ていて、ちょっとイライラしましたよね。

議院証言法(議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律)には、確かに「証人は、自己又は次に掲げる者(配偶者や親族など)が刑事訴追を受け、又は有罪判決を受けるおそれのあるときは、宣誓、証言又は書類の提出を拒むことができる」とあります。

同じ法律のなかに、「補佐人は、証人の求めに応じ、宣誓及び証言の拒絶に関する事項に関し、助言することができる」という項目もありますから、それをうまく利用したわけです。

参考人招致と違って、証人喚問でウソをつくと、3カ月以上10年以下の懲役に処せられます。そこで、証言する方も身を守るために、いろいろ手段を考えるんですね。古くは、ロッキード事件で小佐野賢治氏が繰り返した「記憶にございません」は流行語にもなりました。

そんななかで、いかに証人から真実を引き出すかが、質問する国会議員の腕です。minpandaさんのように「国会議員と しての責任感や仕事ぶりが伺える」と評価する人がいる 一方で、toreinaさんのように「自分のアピールをしたいように見える」と、議員のパフォーマンスの場になっていることを懸念する声もあります。

同じ国会議員でも、質問者によって、ずいぶんレベルの差もありますね。証人喚問は、国会議員がどれだけ真面目に取り組んでいるかを知る場でもあるのです。youyouchanがご指摘のように、国民の代表なのですから、しっかり仕事をしてほしいものです。

今の証人喚問には、まだまだ工夫の余地があるように思います。みなさんは、どうすればもっと証人喚問が興味深いものになると思いますか? ご意見をお聞かせください。

弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
弘中百合子


関連参考情報
■ 「与党と野党のあり方に、疑問を感じますか?」
国会を、もっと身近な存在に。
■ 「日本は小さな政府を目指すべきだと思う?」
国民全体でバランスを考えながら追求を。
■ 「女性として、政治に物申したいことがありますか?」
政治リテラシーを高めよう。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english