|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1702
家に自分のワークスペースありますか?
投票結果
63
37
749票
433票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月05日より
2005年09月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
久住博子 インテリアデザイナー
寄せられた投稿からは、屋根裏や寝室を利用して、上手にワークスペースをつくっていらっしゃる様子が伝わり……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
お気に入りのスペース (madamkazoom・東京・パートナー有・57歳)
アメリカに住んでいた頃、ダイニングのとなりは広いDENになっていて向かい合わせに机を並べて、私とパートナーのワークスペースにしていました。周りにはロッキングチェアやオーディオがあり、時々娘が音楽を聞きながらお昼寝をしていました。サンルームにも続いていてゆったり仕事ができる空間でした。日本では敷地に限りがあり、ワークスペースは、2階になってしまいましたが、壁に作り付けの本棚、パソコン2台を置けるロングテーブルが私とパートナーのワークスペース。机を向かい合わせにと言うわけには行きませんでしたが、時には成人した娘や息子もこの部屋でくつろぐことがあり、DENと言うより、2階のリビングに近いかもしれません。家の中で一番お気に入りのスペースです。
家族が集まってくる場所 (ルーク88・広島・パートナー有・46歳)
3階の小屋裏を私のSOHOスペースとしています。といっても、夜はネットショップオーナーである夫との共有ワークスペースですが……。ミニキッチンにお古のソファーもあるのでかなり居心地がよく、子どもたちも集まってきて深夜まで話をすることもしばしば。セカンドリビングとしても活躍しています。唯一悩みの種といえば、3階なので、まず他人が入ってくることがありません。つい書類その他、つみあげたまま散らかし放題にしてしまうことでしょうか。
私のオススメの椅子 (zhilaohu・東京・パートナー有・30歳)
ライティングの仕事をしています。家での作業が週の半分くらいはあるので、現在は賃貸物件で部屋を1つ作業スペース用に使っています。今自宅を建築中で、そちらでは寝室のスペースをくぎった壁の上部を開けて、半個室のような形で作業スペースを作ってもらっています。夜遅くなる作業もあるのですが、家族が存在を感じられるようにという希望でこうなりました。作業椅子は結構大切ですね。集中効率が変わります。私のオススメはイプシロンの腰にジェルサポートがついたタイプです。
私のワーキングスペースの作り方 (奥沢すずめ・東京)
ワーキングスペースの作り方。パソコンは無線LANにします。これなら主婦がいなくてはならないリビングとワーキングスペースを気軽に往復できます。ワーキングスペースには本類や資料、周辺機器など置きますが、できるだけ中央に何もない広いスペースを作ります。ここにアウトドア用のテーブルや椅子など出せるようにして、子どもも勉強できるスペースにするのです。子どもたちは自分用の机を持っていると思いますが、そんなところでなかなか勉強なんてしませんよね。机の周りにはいろいろ誘惑物がいっぱいですもの。そこでここに出張させるのです。主婦がワーキングスペースを持てない理由は、スペースの問題よりも時間の問題だと思います。家庭内でなかなか1人にはなれませんよね。だから、子どもの勉強の見張りがてら、パソコンを使います。アウトドア用の家具なら、いらない時はコンパクトに畳めますし、外でも使えます。家はこのスペースが地下なので、ここで過ごすと真夏でも光熱費がお得。いろんな意味で良いですよ。
パートナーの場所はあるのですが… (リュリ・東京・パートナー有・45歳)
ないのでとても不便です。でも絶対に必要です。事務所を構えられるほどの仕事ではないので自宅で準備。専用の部屋がないので、資料置き場を和室の隅に、仕事はダイニングテーブルで、となります。仕事が途中でもそのまま置いておけるスペース、できれば私の部屋が欲しいと切実に思っています。パートナーには6帖の部屋があります。私の収入が少ないから、ついつい我慢。言い出せないでいます。場所もやりくりするのが難しいですが。
お膳を活用 (tamafish・茨城・パートナー無・32歳)
一人暮らしなので、自分の仕事をしたい場所がワークスペースになっています。基本的に家で仕事をする場合は、ノートパソコンさえあれば大丈夫なので、大きな机をどっしりと構えて、というのではなくて、私は、小さな李朝のお膳をその都度好きなところに運んで仕事をしています。風が気持ち良いときは、窓の近くに持っていったり、ゆったり壁にもたれてみたり。ちょうど良いサイズのお膳で気に入っています。
4日目の円卓会議の議論は...
インテリアや色によって出せる効果も
寄せられた投稿からは、屋根裏や寝室を利用して、上手にワークスペースをつくっていらっしゃる様子が伝わります。反面、インテリア選びについて意識されている方はあまり多くないようです。ワークスペースがリビングに近ければ、リビングのインテリアスタイルに合わせられるとよいでしょうが、実際は、モダンやクラシック・ナチュラル……とこだわりたい方が少ないのか、こだわるほど魅力的なアイテムがないのか伺ってみたいところです。
Zhilaohuさんはしっかり身体を支えてくれる座り心地のよい椅子をお使いなんですね。弊社は仕事柄、デザインが気になりますから某有名インテリアショップのオフホワイトのスタイリッシュなキャスターチェアを使っています。価格は控えめですが、脚は5本、背中の丸みにフィット、腰のくぼみをサポートし、背当てに体をあずけると後ろに反ってくれます。
机の作業面を照らすスタンドは、首を自由に動かせるのがお勧めです。部屋の色使いについては、木の質感を生かして、落ち着いた空間やナチュラルな空間をつくるのも素敵ですが、迷ったらホワイトを使ってみては? 理由は、日本にはモダンな家が多いのと、壁もアイボリー系が多く、部屋が広く見えるから。ただし、真っ白はきついので、オフホワイトやアイボリーがお勧め。ちなみに、弊社事務所はオフホワイトの空間に、アクセントとして青と緑の中間・明るめのターコイズ・グリーンを使っています。先日、お納めしたお住まいは青みがかったターコイズ・ブルーがポイントでした。気持ちを落ち着かせるには青や緑、活性化させるなら赤やオレンジ・黄色をポイントに使うとよいでしょう。
ところで、昨日のdianziさんにもありましたが、お子さんの巣立ちが数年先に想定されるとき、新築やリフォームを検討される際に、子供部屋を自分のワークスペースにできるかも? とひそかに期待されている方はいらっしゃいませんか。最近、打ち合わせのなかでも、そういう話がポツポツとでています。
久住博子
インテリアデザイナー
「リフォームをしたい場所はありますか?」
YES84%! やはり水周りとキッチンは人気
「家族一人ひとりに部屋は必要?」
一人の時間、家族と過ごす時間。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|