|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第56回(5) 2007/02/13
「裁判員制度」とは
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
バックナンバーを見る
<4ページ目からの続き>
要は健全な常識を
裁判員導入の目的が、おわかりいただけたでしょうか。私たちが国民主権を行使するというのは、とても面倒くさいことなのです。しかし、私たちが面倒くさがって政治を議員に任せきりにしておくと、それは「おまかせ民主主義」。議員が勝手なことをしてもチェックできません。
私たちが、常に政治や行政に目を光らせなければならないように、裁判(司法)の場にも、目を向けなければならないということなのですね。
でも、法律のことは知らないから……と尻込みすることはありません。素人が裁判に加わるシステムなのですから、法律的な手続き、判断は裁判長が教えてくれます。あなたは、健全な常識を働かせて判断すればいいのです。
えっ、それが一番むずかしいって?
前のページに戻る
この記事を始めから読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|