|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第41回(6) 2006/10/24
北朝鮮とはどんな国? その1
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
バックナンバーを見る
<5ページ目からの続き>
階段上り降りと水の汲み置きと
先ほど、空気が爽やかで夜空の星もきれいだと言いましたが、エネルギー事情は深刻です。平壌市内には20数階から30階もの高層アパートが多いのですが、電力不足からエレベーターは止まっています。20階以上の自宅から降りて上ることを考えると、外出する気には中々なれないのではないでしょうか。運動不足にはならないようで、市民に肥満体の人はいませんでした。
アパートの室内の水道から水が出るのは1日に2回から3回程度です。炊事時に水が出るので、風呂やバケツに水を貯めておきます。
なんとか供給される電力も、とても不安定なものでした。夜のレストランで食事していると、店内の明かりが急に暗くなったり明るくなったりするのです。電圧が不安定であることがわかります。
自動車の数は少ないのですが、その少ない自動車が故障して止まっている姿をよく見かけました。バスが動かなくなり、乗客が総出でバスを押している姿も見ました。私が子どもの頃には、日本でもよく見た光景でした。
最近は自転車に乗っている人の姿が増えています。日本から中古自転車を大量に積んで出港する北朝鮮の貨物船の映像がテレビで流れましたが、あの中古自転車に乗って通勤する人たちがいるのですね。
以上、北朝鮮の人々の暮らしについて、平壌市内に限っての見聞録を記しました。平壌は特別な街。地方では、食糧が不足したり、電力供給がもっと少ない場所もあるはずなのですが、取材できるのは平壌市内だけとあって、こうしたリポートとなりました。
前のページに戻る
この記事を始めから読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|